
今日の登山メンバーです。リーダ蓑和・渡辺・羽深・近藤の4名の精鋭であります?
徒歩で駐車場のある登山口桜坂に、約25分掛け到着。登山名簿に名を記帳、イザ出発午前8時。

登山登り口の道票が、ここから始まるんですね。もうきつそうですね?

途中で山ガールズさんと同行。ガールズさんのペースに合わせユックリトこれが良いんですね!何かやる気が出てきたみたい・・・実際そうなんですね、山登りは競争では無いんです、自分のペースを守って登るもんなんですね!山を楽しまなくては?

そんなこんなで7合目へ、最初のメンバー4人でありますが、渡辺さん体調不良であえなく下山、残念でした。

3人に減ったメンバー無理をせず8合目に。

9合目手前の木道をひたむきに歩いているメンバーです。

9合目ニセ巻機山に到着。

イヨイヨ頂上へ。最後の胸突き9丁の階段を歯を食いしばって・・・アレーもう頂上?以外にあっけなく!

山頂に到着午前11時13分。所要時間3時間13分の行程でありました。
しかし右手の方にもう少し高い山が?あれは何だと言うことで行って見ました。所要時間約6分、ケルンが積まれたここが最高峰ではと?

三角点も見えずどこが頂上か定かではありませんでしたが、一応山頂と書かれていた道票の所が山頂なのでしょう。

山頂には苗場山と同じような(規模は違いますが)地糖が。
マタマタ山頂で山ガールズさんと再会。一期一会記念としてカメラに納めました。

またどこかでお会いすることを楽しみにしております。スイヤーアゲイン!
午後12時半下山開始。途中避難小屋にて水を調達。イザ本格的に下山、午後1時出発。帰りは下り専門足を滑らさないようシッカリと足元を見ながら。
8合目5尺当たりの高山植物を、ご覧になってください。
↓これはニッコウキスゲです。霧ヶ峰や車山高原、尾瀬に群生していますね。

↓キンコウカです。湿原にはえています。

↓これはなんでしょうね。葉っぱが見えないし、どんなところに生育していたかわからないと……

↓湿地帯にあったとしたらハクサンボウフウでしょうか。火打山にもありました。

午後3時20分に3合目駐車場に到着、無事下山できました。ご苦労様でした。

イヤ―事故も無く下山できた事は何よりです。今回この登山を計画してくれた蓑和さんに感謝申し上げます。上越走友会始まって以来のこの企画でありましたが、もっと走友の皆さんが参加してくれることをお願申し上げます。