師走に入ってからの練習会
2023-12-10
今年も残す処、後20日間あまり。季節も師走に入りました。何かと忙しくなってきましたが、今月からは天候の有無にかかわらず高田本町アーケードでの練習会となっております。今日は天候も良くロードでも練習は出来る好天でしたが?やはり走友師走で忙しいのか?集まったのは2人だけでした。仕方無く二人で練習を?でもこの二人故障などでランは出来ずもっぱらウォークでした。
↓練習(ウォーク)

ブログ担当の近藤は病気のため、大川さんは腰痛のためランは出来ず。お互いウォークで?色々な世間話をしながら歩きました。これも又おつなもんであります?
↓至福の一杯

今日はスポドリでは無く、ファイト一発のリポビタンDで気勢を上げました。これを飲んで元気を出さないとね?
↓集合写真

前段で書いたように天気も良かったので他の走友、各々自主トレをやったのかな?何れにせよ次回は大勢の走友が集合してくれることを期待致しております。次回は今年最後の練習会です。23日(土)です。今年はマダ白い物が降ってこないのでバックの景色もカラカラとしております。その内に雪も降ってくるのでしょう?
↓練習(ウォーク)

ブログ担当の近藤は病気のため、大川さんは腰痛のためランは出来ず。お互いウォークで?色々な世間話をしながら歩きました。これも又おつなもんであります?
↓至福の一杯

今日はスポドリでは無く、ファイト一発のリポビタンDで気勢を上げました。これを飲んで元気を出さないとね?
↓集合写真

前段で書いたように天気も良かったので他の走友、各々自主トレをやったのかな?何れにせよ次回は大勢の走友が集合してくれることを期待致しております。次回は今年最後の練習会です。23日(土)です。今年はマダ白い物が降ってこないのでバックの景色もカラカラとしております。その内に雪も降ってくるのでしょう?
今年もあと1か月、忘年会で親睦を深めました
2023-12-02
酒を酌み交わし、今年一年を振り返る上越走友会の「忘年会」が12月2日、富寿し直江津店で行われました。高田地区と直江津地区で交互に開いていて、今年は直江津地区で開催の番でした。幹事の大川副会長から出欠の連絡やら、店の選定やらの手配をしていただきました。
今回は10人が参加。ちょうどいい広さの部屋を用意してもらいました。テーブルには、陶芸家の斎藤三郎が定番の「雪椿」を描いた敷き紙が置かれ、先付け、鍋物やお造り、氷頭なますなどが並びました。メニューを持ってくるのを忘れてしまったので紹介できませんが、最後は寿司で終わるのが定番コースです。
↓10人が参加した忘年会

↓料理

初めに近藤会長が先般の創立30周年式典を振り返りながら、「節目を過ぎて、上越走友会の今後をどうする」という懸案事項について「この体制で消滅するまでやる」という方向性を示しました。最後に「一年の反省を振り返り、大いに語り合ってください」とあいさつしました。
↓会長あいさつ


↓生ビールで「乾杯」


乾杯は紅一点の古澤さんの発声で、「カンパーイ!」の声が響き渡りました。2時間の飲み放題はあっという間に過ぎ、羽深さんの音頭による万歳三唱で幕を閉じました。
↓万歳三唱

上越走友会の次の行事は、1月1日元旦の午前7時からの「初詣RUN」です。
今回は10人が参加。ちょうどいい広さの部屋を用意してもらいました。テーブルには、陶芸家の斎藤三郎が定番の「雪椿」を描いた敷き紙が置かれ、先付け、鍋物やお造り、氷頭なますなどが並びました。メニューを持ってくるのを忘れてしまったので紹介できませんが、最後は寿司で終わるのが定番コースです。
↓10人が参加した忘年会

↓料理

初めに近藤会長が先般の創立30周年式典を振り返りながら、「節目を過ぎて、上越走友会の今後をどうする」という懸案事項について「この体制で消滅するまでやる」という方向性を示しました。最後に「一年の反省を振り返り、大いに語り合ってください」とあいさつしました。
↓会長あいさつ


↓生ビールで「乾杯」


乾杯は紅一点の古澤さんの発声で、「カンパーイ!」の声が響き渡りました。2時間の飲み放題はあっという間に過ぎ、羽深さんの音頭による万歳三唱で幕を閉じました。
↓万歳三唱

上越走友会の次の行事は、1月1日元旦の午前7時からの「初詣RUN」です。
雨のため本年最後の外での練習会は中止!
2023-11-25
今年、最後の高田城址公園周回コースでの練習会は雨のため中止!最後の練習会と思いきや真っ暗な内から外の天気を気にしていたのですが、雨は止むことは無くあえて断念!
来月からは高田本町アーケードでの練習会となります。走友会の皆さん、是非とも元気な顔を見せに練習会場へ足を運んで下さい!お待ちいたしております。
尚、走友会の忘年会は当会のブログ通り、12月2日(土)午後6時から直江津冨寿司で開催しますので、参加の程宜しくお願い致します。今年一年、出場した大会やイベント、練習会などの思い出を酒を飲みながら語り会いましょう?
来月からは高田本町アーケードでの練習会となります。走友会の皆さん、是非とも元気な顔を見せに練習会場へ足を運んで下さい!お待ちいたしております。
尚、走友会の忘年会は当会のブログ通り、12月2日(土)午後6時から直江津冨寿司で開催しますので、参加の程宜しくお願い致します。今年一年、出場した大会やイベント、練習会などの思い出を酒を飲みながら語り会いましょう?
忘年会のご案内
2023-11-13
予報を覆して晴れたが寒い練習会だった!
2023-11-12
昨日の天気予報では朝から傘マーク☂だったのですが、予報を裏切って晴れました。しかし気温が低く寒い中での練習会でした。
何時もの駐車場はイベントで使用禁止となっていたので止むなく直江津中学校の駐車場をお借りしました。この時期になると良品計画主催でキャンプイベントが行われていたのです?
↓ラン(旧上越自動車学校横)

先頭を切って羽深さん、大川さんが軽快にラン?

腰を痛めている大川さんはマイペースでユックリと走っております。

毎度お馴染みの?ブログの近藤。今日もウォーキングに勤しんでおります。
↓ラスト

早めに切り上げてきた大川さん、無理をしないで最後はウォークで!

前崎館で折り返してきた羽深さん。調子を持続しております?

何時もながら頑張っている竹内さん、今日も一番距離を延ばしての帰還!
↓至福の?

今日はリポビタンDでファイト一発でした?まあたまには栄養剤も良いのでは!
↓集合写真

今日の参加は4名、左からブログ担当の近藤、大川さん、羽深さん、竹内さんです。
※余談?
↓今日の日本海

今日の日本海は、波が結構ありましたね!一人サーフィンをやっているサーファーも!
↓古郷の山々

晴れてはいましたが、古郷の山、妙高山、火打山、焼け山は一部しか見えませんでした。まあこの時期ですから仕方が無いかな?
↓イベント

何時利用している屋台会館横の駐車場ですが、このような看板が?昨年は駐車禁止は無かったのですが?

タコ公園内にはご覧の通りのテント群が!これがイベントの一環かな?
しかしながら今日の練習会は儲けものでした。天気予報では雨の予報だったのですが、蓋を開けてみると太陽も出ていた練習会でありました。あーあ良かったね!😀
何時もの駐車場はイベントで使用禁止となっていたので止むなく直江津中学校の駐車場をお借りしました。この時期になると良品計画主催でキャンプイベントが行われていたのです?
↓ラン(旧上越自動車学校横)

先頭を切って羽深さん、大川さんが軽快にラン?

腰を痛めている大川さんはマイペースでユックリと走っております。

毎度お馴染みの?ブログの近藤。今日もウォーキングに勤しんでおります。
↓ラスト

早めに切り上げてきた大川さん、無理をしないで最後はウォークで!

前崎館で折り返してきた羽深さん。調子を持続しております?

何時もながら頑張っている竹内さん、今日も一番距離を延ばしての帰還!
↓至福の?

今日はリポビタンDでファイト一発でした?まあたまには栄養剤も良いのでは!
↓集合写真

今日の参加は4名、左からブログ担当の近藤、大川さん、羽深さん、竹内さんです。
※余談?
↓今日の日本海



今日の日本海は、波が結構ありましたね!一人サーフィンをやっているサーファーも!
↓古郷の山々

晴れてはいましたが、古郷の山、妙高山、火打山、焼け山は一部しか見えませんでした。まあこの時期ですから仕方が無いかな?
↓イベント

何時利用している屋台会館横の駐車場ですが、このような看板が?昨年は駐車禁止は無かったのですが?

タコ公園内にはご覧の通りのテント群が!これがイベントの一環かな?
しかしながら今日の練習会は儲けものでした。天気予報では雨の予報だったのですが、蓋を開けてみると太陽も出ていた練習会でありました。あーあ良かったね!😀
高田西小「のびる子マラソン」伴走で参加
2023-10-31
恒例となっている高田西小学校の「のびる子マラソン大会」に伴走の依頼を受け今年も伴走を行ってきました。昨年は雨で順延順延となり予定が経たず不参加となったのですが、今年は素晴らしい天気の中でのマラソン大会でありました。
この高田西小学校の「のびる子マラソン大会」は長い歴史の中で継続されております。他校では中止や廃止を余儀なくされており、ひときわ目立つ大会となっております。これからも末永く子どもたちの思いで作りの大会となるよう祈っております。
↓準備体操

走る前に身体を慣らさないとね!シッカリと準備体操を行っております。天気も良く気持ちも最高です。
↓のびる子マラソン
・スタート



各,学年事に時間をおいて順次スタート。先ずはグランドをスタートして校外へと足を運んでいます。
・ロードでのラン




グランドを出てからロードへ!我が走友会は最後尾から子どもたちをサポートしながら伴走を行っております。大川さん竹内さんは最後尾の子供を!小林さんは中間地点で走っている子供たちを引っ張っております。子どもたちとの真剣勝負であります?これは冗談!
こうして9時から12時まで1年生から6年生までの子どもたちの伴走を無事に務めさせていただきました。我々メンバーも高齢化になり昔みたいに早くは走れ無くはなってはいますが、それでも子どもたちのアシストになれればと思い老骨に鞭を打って頑張っております。今日、伴走してくれた大川さん、竹内さん、小林さんに感謝を申し上げます。ありがとうございました!
この高田西小学校の「のびる子マラソン大会」は長い歴史の中で継続されております。他校では中止や廃止を余儀なくされており、ひときわ目立つ大会となっております。これからも末永く子どもたちの思いで作りの大会となるよう祈っております。
↓準備体操

走る前に身体を慣らさないとね!シッカリと準備体操を行っております。天気も良く気持ちも最高です。
↓のびる子マラソン
・スタート



各,学年事に時間をおいて順次スタート。先ずはグランドをスタートして校外へと足を運んでいます。
・ロードでのラン




グランドを出てからロードへ!我が走友会は最後尾から子どもたちをサポートしながら伴走を行っております。大川さん竹内さんは最後尾の子供を!小林さんは中間地点で走っている子供たちを引っ張っております。子どもたちとの真剣勝負であります?これは冗談!
こうして9時から12時まで1年生から6年生までの子どもたちの伴走を無事に務めさせていただきました。我々メンバーも高齢化になり昔みたいに早くは走れ無くはなってはいますが、それでも子どもたちのアシストになれればと思い老骨に鞭を打って頑張っております。今日、伴走してくれた大川さん、竹内さん、小林さんに感謝を申し上げます。ありがとうございました!
10月最後の練習会
2023-10-28
今日は高田城址公園周回コースでの練習会。公園内のサクラも紅葉が始まっております。また名物の?イチョウも黄色未を帯びてまいりました。天気も曇りでありますが雨は落ちてはいません?
↓ラン

西堀西側コースを走っております。
↓ゴール
・蓮尾さん

2周10km走ってきたのにマダ余裕がありそうです?
・羽深さん

ラストで宮澤さんを抜いてきました。羽深さんも調子が良さそう?
・宮澤さん

何処で抜かれたのか?それでも健脚の宮澤さんでした。
・大川さん

腰が痛いため自主トレ。それでもある程度走れるだけ良しとしましょう!
・ブログ担当の近藤

ランがドクターストップの近藤。それでもウォーキングをしてきました。早く走れれば良いのですが?
↓至福の一杯

2周10km走ってきたので相当な?汗をかいております。スポドリも美味しく頂いております。大川さんと近藤も釣られてスポドリを?
↓集合写真

左からブログ担当の近藤、宮澤さん、蓮尾さん、大川さん、羽深さんの5名でありました。11月一杯までは通常の練習会場で!12月からは高田本町アーケードが練習会場となります。
※余談?
↓西堀橋~妙高山・南葉山

天気が余り良く無かったのですが、それでも古郷の山、妙高山と南葉山が見えたことは良かったね!
↓西堀


夏場に綺麗な花を咲かせていた蓮も今ではご覧の通りです。また来年も綺麗な蓮の花を咲かせてくれることを願っております。
↓紅葉
・三十櫓と紅葉

漸く公園内のサクラなどが紅葉してきました。
・イチョウの紅葉

やっと名物の?イチョウ並木が真黄色に染まってきました。このイチョウの紅葉を見ないと秋とは言えませんからね?またこのイチョウは実がありませんね?ぎんなんも美味しいのですが匂いがね?
↓ラン

西堀西側コースを走っております。
↓ゴール
・蓮尾さん

2周10km走ってきたのにマダ余裕がありそうです?
・羽深さん

ラストで宮澤さんを抜いてきました。羽深さんも調子が良さそう?
・宮澤さん

何処で抜かれたのか?それでも健脚の宮澤さんでした。
・大川さん

腰が痛いため自主トレ。それでもある程度走れるだけ良しとしましょう!
・ブログ担当の近藤

ランがドクターストップの近藤。それでもウォーキングをしてきました。早く走れれば良いのですが?
↓至福の一杯

2周10km走ってきたので相当な?汗をかいております。スポドリも美味しく頂いております。大川さんと近藤も釣られてスポドリを?
↓集合写真

左からブログ担当の近藤、宮澤さん、蓮尾さん、大川さん、羽深さんの5名でありました。11月一杯までは通常の練習会場で!12月からは高田本町アーケードが練習会場となります。
※余談?
↓西堀橋~妙高山・南葉山

天気が余り良く無かったのですが、それでも古郷の山、妙高山と南葉山が見えたことは良かったね!
↓西堀


夏場に綺麗な花を咲かせていた蓮も今ではご覧の通りです。また来年も綺麗な蓮の花を咲かせてくれることを願っております。
↓紅葉
・三十櫓と紅葉

漸く公園内のサクラなどが紅葉してきました。
・イチョウの紅葉

やっと名物の?イチョウ並木が真黄色に染まってきました。このイチョウの紅葉を見ないと秋とは言えませんからね?またこのイチョウは実がありませんね?ぎんなんも美味しいのですが匂いがね?
上越走友会創立30周年 式典と祝賀会で節目を祝う
2023-10-15
上越走友会の創立30周年式典と祝賀会が10月15日、上越市西城町3の高陽荘で行われました。会員と来賓合わせて20人が出席して節目の年を祝いました。
2014年の創立20周年のときに作成した記念誌によると、1993年(平成5年)4月11日、上越地区のランニング好きが直江津海岸の船見公園に集まり、自己紹介をした後に、一緒に合同練習を始めたのがきっかけ。最初は毎月第2日曜に練習会を行うようになったといいます。94年1月に「上越走友会」という名が投票で決まり、ユニホームを作成しました。会員は37人で、初代会長は蓑和隆雄さんでした。
94年から池の平合宿、95年には「第1回皆んなでフルマラソン」を開催。2000年から元旦の「走り初め」、2009年から「12時間リレーマラソン」を開催しました。そのほか、夏の納涼会、忘年会、新年会などいろいろな親睦行事がありました。
会員数は10周年のときには72人に増え、ランニングイベントのほか、清掃活動、各種大会でのボランティア活動なども幅広く行ってきました。
↓近藤会長あいさつ

近藤会長は冒頭のあいさつで30年の歴史を振り返りながら、「時の経つのは早いもので、もう30年。当時は40代だった人がもう70歳になり、高齢化している。30周年はできたが、40周年はどうかな、という思いがある。これからは、1日でも1時間でも1分、1秒でも長く走られることを目標にし、健康第一に親睦をはかっていきたい」と感謝やお礼を述べました。
↓来賓の方々から祝辞をいただいた

式典では来賓の方々から祝辞をいただきました。上越市スポーツ推進課長の吉田正典課長(代理)は「一口に30年と行っても、昨今の人口減少、少子高齢化、スポーツ離れ、コロナ禍による活動制限などを乗り越えた結果である。これまでの関係者の苦労や尽力に敬意を表するとともに、式典の開催を心から喜びたい」などとあいさつしました。
上越市スポーツ協会の高橋正弘事務局長は、「高田城ロードレースでは毎年皆様方に協力をいただいている中で実施している。今後ともよろしくお願いしたい。長年の活動は“努力”という言葉だけでは片付けられない。今後も皆さんの活躍とご健勝を祈りたい」とあいさつをしました。
上越市陸上競技協会の金津清副会長は、「近藤会長のもと、40周年、50周年と活動を続けて欲しい」とあいさつしました。
同じランニングサークルである高田走ろう会の木原幸雄会長は「今、日本は高齢化社会を迎えており、どうしたら健康寿命を伸ばせるかが大きな課題になっている。体力を維持向上するために走ることは運動の基本であり、健康や脳の活性化に有効だと感じている。上越走友会のイベントにも参加させていただいた。これからも地域の方々の健康増進に貢献できれば」と祝辞を述べました。
↓全員で記念撮影

続いて会員と来賓が整列して記念撮影をしました。
↓イタリア語での「乾杯」

祝賀会では、妙高ランニングクラブの佐藤祐弘会長が「乾杯」の発声を行い、30周年の節目を祝いました。
↓上越走友会の初代会長の蓑和隆雄さんが一言を添えて三本締め

最後は上越走友会の初代会長の蓑和隆雄さんが「ここまで来たのは会員の熱い思いと固い絆。そして、近藤会長の実行力、行動力があったからだと思う」と述べ、「三本締め」を来賓や会員とともに行いました。
閉会のあいさつは上越走友会の大川育雄副会長が「走友会も気付くと30年。高齢化が進み、行事もだんだん人数が集まらなくなってきた。これを皆さんの協力で盛り上げていきたい」と締めくくりました。
※追伸 祝賀会 近藤会長弁?

長老の横山さんと関川さん、ワインを飲んで意気軒昂!顔もほんのりピンク(真っ赤)色?

左から小林さん、蓮尾さん、竹内さん、池田さんの面々。先日の中郷トリムマラソンでは、小林さん竹内さん入賞。蓮尾さんも出場すれば年代別で優勝するのでは?老体の池田さんも(最年長)頑張っております。

左から松岡さん、大川さん、羽深さん、今回名司会とブログを担当してくれた川村さん、そして川上さんであります。
↓来賓席

左から佐藤さん、木原さん、そして吉田課長さんであります。吉田さんとは頸城役場時代からお世話になっております。また課長さんはスポーツマン(水泳)でありながらお酒は飲めないとのこと?(近藤弁)

高橋局長、金津さん、石山さん、蓑和さんです。高橋局長は同じ町内(金谷)でお世話になっております(近藤会長弁)。

又々登場?佐藤さん、古澤さん、木原さんであります。
宴も中盤、余興の一つもと言うことで司会者の川村さんが先人を切って,この世で一番短い唄を披露?さーて何を歌ったかは?でありますが、対抗してこの世で一番長ーい唄を陸上競技協会副会長の金津さんが、何時終るか分からない長ーい唄を披露して場を盛り上げていただきました。感謝ですね!😀 (※写真はカット?)
ご祝儀他!
走友 布施勝さんより多大なご祝儀を頂戴いたしました!¥10000円
高田走ろう会 会長 木原幸雄様より、雪中梅1本頂戴いたしました。
2014年の創立20周年のときに作成した記念誌によると、1993年(平成5年)4月11日、上越地区のランニング好きが直江津海岸の船見公園に集まり、自己紹介をした後に、一緒に合同練習を始めたのがきっかけ。最初は毎月第2日曜に練習会を行うようになったといいます。94年1月に「上越走友会」という名が投票で決まり、ユニホームを作成しました。会員は37人で、初代会長は蓑和隆雄さんでした。
94年から池の平合宿、95年には「第1回皆んなでフルマラソン」を開催。2000年から元旦の「走り初め」、2009年から「12時間リレーマラソン」を開催しました。そのほか、夏の納涼会、忘年会、新年会などいろいろな親睦行事がありました。
会員数は10周年のときには72人に増え、ランニングイベントのほか、清掃活動、各種大会でのボランティア活動なども幅広く行ってきました。
↓近藤会長あいさつ

近藤会長は冒頭のあいさつで30年の歴史を振り返りながら、「時の経つのは早いもので、もう30年。当時は40代だった人がもう70歳になり、高齢化している。30周年はできたが、40周年はどうかな、という思いがある。これからは、1日でも1時間でも1分、1秒でも長く走られることを目標にし、健康第一に親睦をはかっていきたい」と感謝やお礼を述べました。
↓来賓の方々から祝辞をいただいた

式典では来賓の方々から祝辞をいただきました。上越市スポーツ推進課長の吉田正典課長(代理)は「一口に30年と行っても、昨今の人口減少、少子高齢化、スポーツ離れ、コロナ禍による活動制限などを乗り越えた結果である。これまでの関係者の苦労や尽力に敬意を表するとともに、式典の開催を心から喜びたい」などとあいさつしました。
上越市スポーツ協会の高橋正弘事務局長は、「高田城ロードレースでは毎年皆様方に協力をいただいている中で実施している。今後ともよろしくお願いしたい。長年の活動は“努力”という言葉だけでは片付けられない。今後も皆さんの活躍とご健勝を祈りたい」とあいさつをしました。
上越市陸上競技協会の金津清副会長は、「近藤会長のもと、40周年、50周年と活動を続けて欲しい」とあいさつしました。
同じランニングサークルである高田走ろう会の木原幸雄会長は「今、日本は高齢化社会を迎えており、どうしたら健康寿命を伸ばせるかが大きな課題になっている。体力を維持向上するために走ることは運動の基本であり、健康や脳の活性化に有効だと感じている。上越走友会のイベントにも参加させていただいた。これからも地域の方々の健康増進に貢献できれば」と祝辞を述べました。
↓全員で記念撮影

続いて会員と来賓が整列して記念撮影をしました。
↓イタリア語での「乾杯」

祝賀会では、妙高ランニングクラブの佐藤祐弘会長が「乾杯」の発声を行い、30周年の節目を祝いました。
↓上越走友会の初代会長の蓑和隆雄さんが一言を添えて三本締め

最後は上越走友会の初代会長の蓑和隆雄さんが「ここまで来たのは会員の熱い思いと固い絆。そして、近藤会長の実行力、行動力があったからだと思う」と述べ、「三本締め」を来賓や会員とともに行いました。
閉会のあいさつは上越走友会の大川育雄副会長が「走友会も気付くと30年。高齢化が進み、行事もだんだん人数が集まらなくなってきた。これを皆さんの協力で盛り上げていきたい」と締めくくりました。
※追伸 祝賀会 近藤会長弁?

長老の横山さんと関川さん、ワインを飲んで意気軒昂!顔もほんのりピンク(真っ赤)色?

左から小林さん、蓮尾さん、竹内さん、池田さんの面々。先日の中郷トリムマラソンでは、小林さん竹内さん入賞。蓮尾さんも出場すれば年代別で優勝するのでは?老体の池田さんも(最年長)頑張っております。

左から松岡さん、大川さん、羽深さん、今回名司会とブログを担当してくれた川村さん、そして川上さんであります。
↓来賓席

左から佐藤さん、木原さん、そして吉田課長さんであります。吉田さんとは頸城役場時代からお世話になっております。また課長さんはスポーツマン(水泳)でありながらお酒は飲めないとのこと?(近藤弁)

高橋局長、金津さん、石山さん、蓑和さんです。高橋局長は同じ町内(金谷)でお世話になっております(近藤会長弁)。

又々登場?佐藤さん、古澤さん、木原さんであります。
宴も中盤、余興の一つもと言うことで司会者の川村さんが先人を切って,この世で一番短い唄を披露?さーて何を歌ったかは?でありますが、対抗してこの世で一番長ーい唄を陸上競技協会副会長の金津さんが、何時終るか分からない長ーい唄を披露して場を盛り上げていただきました。感謝ですね!😀 (※写真はカット?)
ご祝儀他!
走友 布施勝さんより多大なご祝儀を頂戴いたしました!¥10000円
高田走ろう会 会長 木原幸雄様より、雪中梅1本頂戴いたしました。
晴れましたが寒い中での練習会
2023-10-08
昨日の雨も上がって今日は朝から晴れております。今日は通常の練習会で会場は直江津。晴れてはいますが気温は低いですね!体感温度で10数度かな?でも走れば暖かくなるだろう?
大川さんが町内で所要(公園や側溝清掃)があり顔を見せて帰ると言うことで先ずは集合写真を撮りました。
↓集合写真

左からブログ担当の近藤、羽深さん、蓮尾さん、竹内さん、大川さんの5名でした。
↓練習ラン

スタート直後、水族博物館横をラン。

旧自動車学校前をラン、ここからは日本海も眺められますが余裕があるかどうかは?であります。
↓ラストスパート?
・竹内さん

フィシングセンターを過ぎた当たりで折り返し。
・羽深さん

前崎館を過ぎた昇り付近当たりで折り返してきたとのことであります。
・蓮尾さん

一番調子が良い蓮尾さんは旧コンビニを過ぎた当たりで折り返してきたとのことです。距離にして9km位ですかね?
・ブログ担当の近藤

毎度のことではありますが、ランでは無くウォーキングで水族館廻りを歩いてきました。早く走りたいですね?
↓至福の一杯

ブログ担当の近藤は寒さで震えておりましたが、他のメンバーは汗をかいて美味しくスポドリを頂いております?帰りがけ来週の15日宜しくお願いしますと(創立30周年記念祝賀会)。
※余談
↓今日の日本海

今日の直江津海岸は結構波がありました。まあこの時期ですから荒れるのは仕方が無いですね!この波でサーファは喜ぶでしょう?
↓古郷の山々

一昨日、初冠雪があった妙高山、火打山、焼け山の上えちご三山です。白い帽子を被っているように頂上は雪に覆われております。これだもの寒いはずですはね!
↓海岸清掃

何処の団体かは分かりませんが?海岸の清掃を行っていました。海を綺麗にするということは大変良いことであります。見習わなければいけませんね!当走友会も以前、海岸清掃のボランティアをやった経験があります。
大川さんが町内で所要(公園や側溝清掃)があり顔を見せて帰ると言うことで先ずは集合写真を撮りました。
↓集合写真

左からブログ担当の近藤、羽深さん、蓮尾さん、竹内さん、大川さんの5名でした。
↓練習ラン

スタート直後、水族博物館横をラン。

旧自動車学校前をラン、ここからは日本海も眺められますが余裕があるかどうかは?であります。
↓ラストスパート?
・竹内さん

フィシングセンターを過ぎた当たりで折り返し。
・羽深さん

前崎館を過ぎた昇り付近当たりで折り返してきたとのことであります。
・蓮尾さん

一番調子が良い蓮尾さんは旧コンビニを過ぎた当たりで折り返してきたとのことです。距離にして9km位ですかね?
・ブログ担当の近藤

毎度のことではありますが、ランでは無くウォーキングで水族館廻りを歩いてきました。早く走りたいですね?
↓至福の一杯

ブログ担当の近藤は寒さで震えておりましたが、他のメンバーは汗をかいて美味しくスポドリを頂いております?帰りがけ来週の15日宜しくお願いしますと(創立30周年記念祝賀会)。
※余談
↓今日の日本海



今日の直江津海岸は結構波がありました。まあこの時期ですから荒れるのは仕方が無いですね!この波でサーファは喜ぶでしょう?
↓古郷の山々

一昨日、初冠雪があった妙高山、火打山、焼け山の上えちご三山です。白い帽子を被っているように頂上は雪に覆われております。これだもの寒いはずですはね!
↓海岸清掃

何処の団体かは分かりませんが?海岸の清掃を行っていました。海を綺麗にするということは大変良いことであります。見習わなければいけませんね!当走友会も以前、海岸清掃のボランティアをやった経験があります。
雨も上がって練習会
2023-09-23
雨を心配していたのですが、晴れてきました。でも何時降ってくるか分からないので今日の練習会は1周の5kmとさせていただきました。
○ 練習会 AM6:30~ IN高田城址公園周回コース
↓ラン

雨が心配されましたが、青空も見えて大丈夫でした。でも用心の?ために1周で止めることに!西堀、西側コースをランしています。
↓ゴール

1周5kmを走ってゴール。約30分間のランでありました。竹内さん宮澤さんご苦労さん!

直ぐ後に大川さんもゴール。9月初めのトライアスロンの疲れも無く、元気にゴールしました。お疲れさーん!
↓自主トレ?

ランがドクターストップかかっているブログ担当の近藤は今日は高田城址公園内をウォーキングでした。
↓至福の一杯

1周でそんなにも気温が上がらなかったのですが、それでも結構な汗をかき、スポドリの美味しいこと!😀
↓集合写真

今日練習会に参加の走友。左から宮澤さん、ブログ担当の近藤、大川さん、竹内さんの4名でありました。
※ 余談
↓西堀橋~西堀~山々

西堀橋上から西堀~古郷の山々を撮りました。あいにく山々は雨の影響か雲がかかっており見えませんでした。蓮も殆ど朽ちていました。来年も綺麗な花を咲かせてくれることを期待致しております。
↓けなげな一輪?

殆どの蓮が朽ちたのですが、可憐な蓮が一輪咲いていました。根性、蓮かな?
○ 練習会 AM6:30~ IN高田城址公園周回コース
↓ラン

雨が心配されましたが、青空も見えて大丈夫でした。でも用心の?ために1周で止めることに!西堀、西側コースをランしています。
↓ゴール

1周5kmを走ってゴール。約30分間のランでありました。竹内さん宮澤さんご苦労さん!

直ぐ後に大川さんもゴール。9月初めのトライアスロンの疲れも無く、元気にゴールしました。お疲れさーん!
↓自主トレ?

ランがドクターストップかかっているブログ担当の近藤は今日は高田城址公園内をウォーキングでした。
↓至福の一杯

1周でそんなにも気温が上がらなかったのですが、それでも結構な汗をかき、スポドリの美味しいこと!😀
↓集合写真

今日練習会に参加の走友。左から宮澤さん、ブログ担当の近藤、大川さん、竹内さんの4名でありました。
※ 余談
↓西堀橋~西堀~山々

西堀橋上から西堀~古郷の山々を撮りました。あいにく山々は雨の影響か雲がかかっており見えませんでした。蓮も殆ど朽ちていました。来年も綺麗な花を咲かせてくれることを期待致しております。
↓けなげな一輪?

殆どの蓮が朽ちたのですが、可憐な蓮が一輪咲いていました。根性、蓮かな?